スリランカ料理研究家の橋本有未さんが三茶で料理出す日があったようなのだがスルーしてしまい残念ながら行けなかったことを伝えると次回三茶に来る日にちを教えていただいたので場所をチェックしてきました

するととっても気になるお店がやってるではありませんか
これは行って食べないことには死ねません。笑

3階か 嫌な予感が
うわー!!実は最近自分の求めてるものはカレーではなくスパイスなんじゃないかと考え始めていて今朝も自分でスパイススープなるものを作り飲んだところなんです

なのでこの3階までの階段もへっちゃらなのです

店内は御客さんがいてどの角度も写り込んでしまい撮影は不可でしたが奇麗な明るい店舗で入ってすぐのカウンターを案内されました

ランチメニューは1つで日替わり
それにスパイスや薬草の飲み物を+でつけるというスタイル
クロモジという小枝みたいなものを煮込むお茶 シナモンの代わりに使うとの事でした
知らないことが沢山ありそうでこの店に通うのがすでに楽しみだ

季節や天候を考えて食材やスパイスを選ぶ アーユルベーダの伝統医学に元ずく食事なんだと思われいいですね 奥深く興味深い
しかし私は最新の栄養学の知識を元に治療ではアドバイスしています
(伝統医学を否定してるわけではありません)

目の前で作ってる所を眺めながら待っていたがこの方は何者なのだろう?ただ物ではなさそうです。
話してるとやはりアーユルベーダを勉強されてきた来たみたい
キノコとレンコンのスパイスご飯ですがクミンやターメリックなどを使ってないのでカレー味ではなく少しずつ食べて何のスパイスでこういう風になるんだろうと考えていましたら東京スパイスハウスという所でこういうカレーではないスパイス料理教室をやってると教えていただきました
カレーよりは塩分が確実に少ない
それと食材のパワーを感じます
タンパク質不足なので夜はタンパク質をとることとします
朝は抜くこともあるので昼夕食で自分で栄養考えて調整すればいいのです
店主と少し話しましたが治療家っぽい同じ匂いがするな 笑
再訪
今日のスパイスご飯
ニンジンのスパイスピラフと1階に書いてあった

見てるだけで奇麗で素晴らしい ニンジンんのスパイスライス 冬瓜と緑豆のココナッツスープ付き ナスのフムス 大根のアチャール ゴーヤのポリヤル サツマイモのギー炒めという素晴らしい構成
キュウリのヨーグルトドリンクも出していただきました
ココナッツやマスタードシード クミンがバランスよく入り小林さんの料理は優しさが伝わってきて食べてると本当に元気になります
知識や気持ちは目には見えないんですが大事なのです
茶沢通りを歩いてると三茶work のビルの下に静香さんか立ってるではないか!?
丁度いいわ ランチしよう

そして今日はカレーではないか!
枝豆とカボチャのカレー
辛くなくspiceも控えめで食材の良さを消さない優しいカレーで美味しいわ
三軒茶屋整体コダマカイロプラクティックセンター